穴子とエリンギのぴり辛炒め

魚介
この記事は約9分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

今日は、中華風の炒め物を肴に。

穴子もエリンギも香ばしく炒めるのがコツ。

教えてくれたのは、辻調理師専門学校の小阪先生。

お酒は、ジンソーダ。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • あなごの開き 260g

  • あなごの下味用調味料 酒大さじ1・濃い口小さじ$\frac{1}{2}$・塩少々・こしょう少々・片栗粉大さじ2

  • エリンギ 1パック

  • もやし 100g

  • にら 1束

  • 豆板醤 小さじ1

  • にんにくみじん切り 大さじ2

  • 生姜みじん切り 大さじ1

  • 酒 大さじ1

  • 濃い口 大さじ3

  • 砂糖 小さじ1

  • 粉山椒 少々

  • 水溶き片栗粉 適量

  • ごま油 小さじ1

  • 酢 小さじ1

  • 油 適量

作り方

  1. 湯を沸かす。

  2. あなごの皮面に湯をかけ、ぬめりを包丁の背でこそげて、水洗いして水気をふき、頭・尾を切り、横3~4つに切り、縦に細長く2~3つに切る。

  3. ボウルに下味用調味料(酒大さじ1・濃い口小さじ$\frac{1}{2}$・塩少々・こしょう少々・片栗粉大さじ2)を混ぜ、あなごを加えて混ぜる。

  4. エリンギは、縦3~4つに切る。

  5. にらは、4~5cmのざく切りにする。

  6. もやしは、ひげ根を取る。

  7. 中華鍋に油適量入れて火にかけ、エリンギを加えて香ばしく炒める。

  8. エリンギが香ばしく焼けたら、もやしを加えさっと炒めたら取り出す。

  9. 油を多めに加えて火にかけ、豆板醤小さじ1・にんにくみじん切り大さじ2・生姜みじん切り大さじ1を加えて炒める。

  10. 油が赤くなったら、穴子を加えて香ばしく焼けたら、エリンギ・もやしを戻し、酒大さじ1・濃い口大さじ3・砂糖小さじ1・粉山椒少々加えて炒め合わせ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、にらを加え、ごま油小さじ1・酢小さじ1を加えて炒め合わせて、お皿に盛ったらできあがり。

タイトルとURLをコピーしました