今日も一日お疲れさまです。
漢字で分かるとおり、中身は魚で今日は「鱸(すずき)」。
鱸は、出世魚とも言われていて、大きさによって名前が変わる。
ぴよこが教えてもらったのは、せいご・ふっこ・すずき。
地域によって呼び名は違うとのこと。
ルアーで狙う海釣りで人気の魚の「鱸」を今日は餃子にした肴。
教えてくれたのは、アーティさん。
アーティさんのお料理はアジアンチックで面白い。
お酒は、ビール。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- 骨・皮を取ったすずきの切り身 250g(刺身用の柵でも〇)
- 味付け用材料 ラード25g・老酒大さじ2・ごま油大さじ3・塩小さじ1・花椒(粉末)小さじ$\frac{1}{2}$~1・生姜みじん切り小さじ1・味噌大さじ1
- にら 1束
- 餃子の皮 24枚
- 薄力粉 大さじ5
- 水 200ml
- 油 適量
- 酢醤油 適量
- からし 適量
- ラー油 適量
作り方
- にらは、粗みじん切りにする。
- すずきは、細かく切ってから包丁でたたき、弾力が出たらボウルに入れ、味付け用材料(ラード25g・老酒大さじ2・ごま油大さじ3・塩小さじ1・花椒(粉末)小さじ$\frac{1}{2}$~1・生姜みじん切り小さじ1・味噌大さじ1)を加えてよく混ぜる。
- 2がよく混ざったら、にらを加えてまぜ、餃子の皮24枚に包む。(まわりに水をつけ、真ん中をおさえて両端をギュッとおさえる)
- 薄力粉大さじ5と水200mlを混ぜる。
- フライパンに油適量入れて火にかけ、餃子を並べ水溶き薄力粉を混ぜながら回し入れ、ふたをして中火で焼き、途中こんがりしたら裏返し水分を飛ばす。(一度に焼けないときは分けて)
- 水分が飛んでこんがりしたら、お皿に盛ってできあがり。酢醤油・からし・ラー油各適量を添えて。
リンク