しみじみ豆腐のひじきあん

その他
この記事は約7分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

芽ひじきは、ひじきの葉の部分なのだとか。

長ひじきは、ひじきの茎の部分なのだそう。

今日は焼き豆腐を煮て芽ひじきのあんをかけた肴を。

芽ひじきのあんには、鶏ひき肉・にんじん・しめじを入れて。

教えてくれたのは、久田雅隆さん。

お酒は、麦焼酎のソーダ割。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • 焼き豆腐 2丁

  • 焼き豆腐を煮るだしの材料 だし350ml・濃い口50ml・みりん50ml

  • 生の芽ひじき 200g

  • 鶏ひき肉 100g

  • にんじん 30g

  • しめじ 50g

  • 絹さや 10枚

  • ごま油 適量

  • だし 300ml

  • 濃い口 大さじ3

  • 砂糖 大さじ2

  • 八丁味噌 28g

  • 酒 80ml

  • 水溶き片栗粉 適量

  • 針生姜 適量

作り方

  1. 芽ひじきは、ざるに入れて流水で洗い、10ほど流水にさらして水気を切る。

  2. 焼き豆腐は、1丁を横に4等分に切る。

  3. にんじんは、千切りにする。

  4. しめじは、根元を切って小房に分ける。

  5. 絹さやは、細切りにする。

  6. 鍋に焼き豆腐を煮るだしの材料(だし350ml・濃い口50ml・みりん50ml)を入れて火にかけ、沸騰したら豆腐を入れて5分煮る。

  7. フライパンに、ごま油適量を入れて火にかけ、鶏ひき肉を入れてつぶしながら炒める。

  8. 鶏肉の色が変わったら、芽ひじき・にんじん・しめじを加えて炒める。

  9. 鶏肉がぽろぽろになり、野菜がしんなりしたら、だし300ml・濃い口大さじ3・砂糖大さじ2・八丁味噌28g・酒80mlを加え、弱火でことこと3分煮る。

  10. 3分煮たら、絹さや加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

  11. 器4個に豆腐を2個ずつ盛り、あんをかけ、針生姜を天盛りしたらできあがり。

タイトルとURLをコピーしました