今日も一日お疲れさまです。
今日は、やりいかとセロリの肴。
生姜の入ったたれをたっぷりかけて。
教えてくれたのは、河村みち子さん。
お酒は、梅酒のロック。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- 刺身用大きいやりいか 1杯
- セロリ 2本
- 塩・油 各適量
- 味付け用調味料 塩・白こしょう各適量・ごま油小さじ2
- たれの材料 生姜すりおろし大さじ1・薄口大さじ1・酢大さじ1・鶏がらスープ大さじ3・ごま油小さじ2・塩ひとつまみ
作り方
- ゆでるための湯を沸かす。
- やりいかは、縦に包丁を入れて開き、内臓・軟骨を取り、水洗いし、足・エンペラを分けて皮をむく。
- 身の内側に、格子状に包丁を入れて食べやすく切る。
- エンペラは、食べやすくそぎ切りし、足は2本ずつに切る。
- セロリは、茎は2~3mm幅のななめ薄切りにし、葉はざく切りにする。
- ボウルに、たれの材料(生姜すりおろし大さじ1・薄口大さじ1・酢大さじ1・鶏がらスープ大さじ3・ごま油小さじ2・塩ひとつまみ)を入れて混ぜる。
- 湯が沸いたら、塩・油各適量加え、セロリを湯通しし(色がきれいに変わればOK)、ボウルに入れ、塩・白こしょう各適量・ごま油小さじ1を加えて混ぜる。
- セロリをゆで終わったら火を止め、いかを入れてゆっくり火を通す。
- いかに火が通ったら別のボウルに入れ、塩・白こしょう各適量・ごま油小さじ1を混ぜる。
- お皿に水分を除いてセロリを敷き、上にいかをのせ、たれをたっぷりかけ、セロリの葉をちらしたらできあがり。
リンク