ころりんお寿司おひな様風

ご飯
この記事は約5分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

今日は、ころんとしたてまり寿司を肴に。

笹の葉に包んで木皿にのせて、桃の花を添えてひな祭りに。

教えてくれたのは、八百善10代目 栗山善四郎さん。

お酒は、日本酒のにごり酒。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • きゅうり 2本

  • 塩 適量(水の量に対して3%の量)

  • 煎り卵 1個分

  • かために炊いたごはん 2合

  • 合わせ酢の調味料 砂糖大さじ2・酢$\frac{1}{3}$カップ・塩小さじ1

  • 刺身用ほたて貝柱 4個

  • 木の芽 8~12枚

  • スモークサーモン 8枚

  • 本わさび 適量

  • 笹の葉 てまり寿司の数

  • 飾り用桃の花 適量

作り方

  1. ボウルに水の量に対して3%の塩を加えて混ぜ、きゅうりを薄い輪切りにして漬け、しんなりさせる。

  2. きゅうりがしんなりしたら、流水で洗いしっかりしぼる。

  3. ほたて貝柱は、厚みを2~3枚にスライスする。

  4. スモークサーモンは半分に切る。

  5. 本わさびはすりおろす。

  6. ボウルに合わせ酢の調味料(砂糖大さじ2・酢$\frac{1}{3}$カップ)を入れ砂糖を溶かし、砂糖が溶けたら塩小さじ1を加え混ぜる。

  7. かために炊いたご飯2合に合わせ酢を加え混ぜ、煎り卵を加えて混ぜ、うちわであおいで冷ます。

  8. ほたて貝柱と木の芽・スモークサーモン2枚と本わさび・きゅうりの3種類のネタをそれぞれふきんにのせ、酢飯をのせててまり寿司を作る。

  9. てまり寿司を笹の葉に包み、木皿にのせ桃の花を添えたらできあがり。

タイトルとURLをコピーしました