今日も一日お疲れさまです。
今日は、鶏ひき肉を合わせたふき飯。
ふきは下ごしらえが、ちょっと大変だけれど、筋を取るのが好きなんだな。
島では「つわぶき」というふきが、あちこちに勝手に生えている。
ゆでて、皮むき、水にさらしてアクをしっかり抜いて、小口切りにして味噌と砂糖で
煮るとおいしく食べられる。
教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。
お酒は、梅酒のロック。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- ふき 200g
- 塩 適量
- 氷水 適量
- 鶏ひき肉 100g
- 酒 適量
- 煮切り酒 100ml
- 昆布茶 小さじ$\frac{1}{3}$
- 薄口 大さじ1
- だしの材料 水730ml・酒大さじ2・塩小さじ1・濃い口大さじ2・昆布茶小さじ$\frac{2}{3}$
- 洗い米 3カップ
- 木の芽 20枚
作り方
- 鍋にお湯を沸かす。
- ふきは鍋の大きさに合わせて切り、まな板に平らに並べ、塩適量をふって板ずりする。
- 湯が沸いたら、たっぷりの塩を入れふきをことことゆでる。
- ふきがゆだったら、氷水に落として冷まし、上下から筋をむき、小口に切る。
- 鍋に煮切り酒100ml・昆布茶小さじ$\frac{1}{3}$・薄口大さじ1を入れて火にかけ、ふきを加えてさっと煎ってざるに取る。
- 鍋に鶏ひき肉と酒適量入れて火にかけ、鶏肉をそぼろにしたら、ざるに取って水気を切る。
- ボウルにだしの材料(水730ml・酒大さじ2・塩小さじ1・濃い口大さじ2・昆布茶小さじ$\frac{2}{3}$)を入れて混ぜ合わせる。
- 洗い米3カップ・合わせただし・鶏そぼろを入れて炊く。
- ご飯が炊けたら、ふきを加えて5分蒸らす。
- ご飯を蒸らしたら、混ぜてお茶碗によそって木の芽を飾ってできあがり。
リンク