今日も一日お疲れさまです。
えびの肴4日目は、ちょっと贅沢に活きた車えびを使った洋風の焼きもの。
車えびを背開きして、にんにくとハーブをのせてこんがり香り良く焼いて。
教えてくれたのは、辻調理師専門学校の本多先生。
昔、築地の場外の魚屋さんで、小さい活きてる車えび20尾千円で買ったけな。
お酒は、辛口白ワイン。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- 活車えび 12尾
- にんにくみじん切り 2片
- エストラゴン(タラゴン)みじん切り 大さじ3
- パセリみじん切り 大さじ1
- ヴァージンオリーブ油 60ml
- 塩 適量
- こしょう 適量
- カイエンヌペッパー 適量
- オリーブ油 適量
- レモン $\frac{1}{2}$個
- ヴァージンオリーブ油 適量
作り方
- レモンはくし形に4等分し、横に2本包丁を入れる。
- 車えびは、背わたを取り、背中に縦に切り目を入れ、頭の先を切り、尾の先を切る。
- ボウルに、にんにくみじん切り2片・エストラゴン(タラゴン)みじん切り大さじ3・パセリみじん切り大さじ1・ヴァージンオリーブ油60mlを入れて混ぜ、車えびの背中を広げてのせて15分おく。
- 15分経ったら、塩適量・こしょう適量ふり、頭にカイエンヌペッパーを少々ふる。
- フライパンに多めのオリーブ油を入れ、広げたほうを下にして焼く。
- 色が赤く変わったら、返して頭を押さえながら塩少々加え、油の色が赤っぽくなったらお皿に盛り、ヴァージンオリーブ油をふりかけ、レモンを添えたらできあがり。
