今日も一日お疲れさまです。
えびの肴3日目は、えびとえんどう豆の炒めもの。
島のスーパーで比較的お手頃価格で手に入るのが、パナメイえび。
えびは、小えびならなんでもOK。
今日は中華風。
にんにくを使わないあっさり味に。
えびの赤と、えんどう豆の緑で彩りよく。
教えてくれたのは、辻調理師専門学校の小阪先生。
お酒は、杏子酒のロック。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- えんどう豆(むき実)300g
- 小えび 200g
- 塩 適量
- 片栗粉 適量
- 小えび下味用調味料 塩少々・こしょう少々・酒大さじ1・片栗粉大さじ1・ごま油少々
- 油 大さじ2
- 長ねぎみじん切り 大さじ2
- 生姜みじん切り 小さじ1
- 合わせ調味料の材料 酒大さじ1・塩小さじ$\frac{1}{3}$・こしょう少々・酢小さじ$\frac{1}{2}$・水溶き片栗粉小さじ$\frac{1}{2}$
- ごま油 小さじ1
作り方
- 鍋に湯を沸かす。
- 湯が沸いたら塩適量入れ、えんどう豆をゆでてざるに取る。
- 小えびは、殻・背わたがあれば取り、塩少々・片栗粉少々を加えてもみこみ、水洗いして水気をふく。
- 水気をふいた小えびをボウルに入れ、下味用調味料(塩少々・こしょう少々・酒大さじ1)を加えて混ぜ、片栗粉大さじ1を加え混ぜ、ごま油少々を加え混ぜる。
- 別のボウルに合わせ調味料の材料(酒大さじ1・塩小さじ$\frac{1}{3}$・こしょう少々・酢小さじ$\frac{1}{2}$・水溶き片栗粉小さじ$\frac{1}{2}$)を入れて混ぜる。
- 中華鍋に油大さじ2を入れ火にかけ、小えびを並べて色が赤くなるまで焼く。
- えびの色が両面赤くなったら、鍋の端に寄せ長ねぎみじん切り大さじ2・生姜みじん切り小さじ1を加えて炒め、えびも一緒にして香りがでるまで炒める。
- 香りがでたら、えんどう豆を加えて炒め、合わせ調味料を混ぜながら加えて炒め合わせ、ごま油小さじ1を回し入れ、お皿に盛ってできあがり。
リンク