いわしの茶巾豆腐

魚介
この記事は約7分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

今日は、いわしの味付け缶とお豆腐を使った肴を。

いわしの缶詰めだけでも、いい肴だけれど、お豆腐と卵を合わせてひと工夫。

教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。

お酒は、辛口日本酒の冷酒。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • いわしの味付け缶詰め 1缶

  • 卵 3個

  • 卵液の調味料 煮切り酒100ml・塩小さじ$\frac{1}{2}$・昆布茶小さじ$\frac{1}{3}$・おろし生姜大さじ1

  • 木綿豆腐 150g

  • 青ねぎ 2本

  • あんの調味料 煮切り酒250ml・みりん大さじ1・濃い口大さじ1

  • 水溶き片栗粉 適量

  • 生姜すりおろし 適量

  • ラップ適量(熱に強いもの)と輪ゴム4本

作り方

  1. いわしの味付け缶詰めは、煮汁と身を分け、身はほぐす。(煮汁は取っておく)

  2. 青ねぎは細い小口切りにする。

  3. 器に卵を入れ溶く。

  4. ボウルに卵液の調味料(煮切り酒100ml・塩小さじ$\frac{1}{2}$・昆布茶小さじ$\frac{1}{3}$・おろし生姜大さじ1)を入れてよく混ぜ、3の溶いた卵を加えて混ぜる。

  5. 4のボウルに、木綿豆腐をくずしながら加え、青ねぎも加えて混ぜ合わせる。

  6. 丸い小鉢にラップを敷き、1のほぐしたいわしの身を4等分して入れ、5を4等分して入れ輪ゴムでしっかり口を閉じ、水が入らないようにする。(ラップの端も丸めてとめて)

  7. 鍋に湯を沸かし、ぐらぐらさせずに6の巾着を15分ゆでる。

  8. 缶詰めの煮汁をキッチンペーパーで漉して鍋に入れ、あんの調味料の(煮切り酒250ml・みりん大さじ1)を加えてひと煮たちさせ、味をみて濃い口を加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。

  9. 7の巾着がゆだったら、ラップをはずし器に盛り8のあんをかけ、生姜すりおろし適量をのせてできあがり。

タイトルとURLをコピーしました