“ぬたーっ”としちゃうマグロ和えと夏をシラスる冷奴

魚介
この記事は約5分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

「ぬた」って高知県発祥のものなのだとか。

今日は、まぐろを使った酢味噌和えとシラスをかけた冷奴を肴に。

教えてくれたのは、八百善10代目 栗山善四郎さん。

お酒は、日本酒の常温。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • しらす 2カップ

  • 木綿豆腐 2丁

  • 刺身用まぐろ 200~300g

  • わかめ(塩蔵)100g

  • 酢 適量

  • わけぎ 半束

  • 塩 適量

  • 和え衣の材料 溶き辛子小さじ1・田舎味噌大さじ3・砂糖大さじ3・酢大さじ3・みりん大さじ$\frac{1}{2}$

作り方

  1. 湯通し用の湯を沸かす。

  2. 湯が沸いたら、しらすをさっと湯通しし、ざるに取って水気をふいて冷蔵庫で冷やす。

  3. 木綿豆腐をキッチンペーパーで包んで軽く水切りする。

  4. わけぎをゆでるための湯を沸かす。

  5. 湯が沸いたら、塩を適量加え、わけぎを根元の白いところをから入れ、3~4分ゆで、ざるに取り、うちわであおいで冷ます。

  6. わけぎが冷めたら先を切り、包丁の背でぬめりをこそげ取り、食べやすく切る。

  7. 塩蔵わかめは、袋の表示通りに塩抜きし、食べやすく切り、酢を少々混ぜておく。

  8. まぐろは、1cm角に切り、手に酢をつけてまぐろをたたく。

  9. すり鉢に、和え衣の材料(溶き辛子小さじ1・田舎味噌大さじ3・砂糖大さじ3・酢大さじ3・みりん大さじ$\frac{1}{2}$)を入れてよくすり混ぜ、まぐろ・水気をしぼったわかめ・軽く水気をしぼったわけぎを加えてざっくり混ぜ、ガラスの器に盛る。

  10. お皿に、木綿豆腐を半分に切ってのせ、上にしらすをかけたらできあがり。まぐろのぬたに添えて。※冷奴は食べる時は、お醤油をかけずにそのまま食べて。

タイトルとURLをコピーしました