ぷるっとスープうわっ!かっら~!

この記事は約5分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

唐辛子の花、ピーマンに似てる。

唐辛子は、江戸時代には漢方として重宝されていたとか。

唐辛子に含まれるカプサイシンには、代謝をよくして体を温める効果があるそう。

今日はわんたん入りの唐辛子を5本使ったかっら~いスープを肴に。

わんたんは、れんこんを入れてぷるっしゃき。

教えてくれたのは、金萬福さん。

お酒は、ビール。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • 鶏ひき肉 240g

  • 塩 小さじ1弱

  • 溶き卵 $\frac{1}{2}$個

  • 片栗粉 少々

  • れんこん 100g

  • わんたんの皮 24枚

  • 油 適量

  • たかの爪 5本

  • 豆板醤 大さじ1

  • 鶏がらスープ 1000ml

  • 濃い口 大さじ1

  • ごま油 大さじ1

  • 塩 少々

  • にら 1束

  • レタス 適量

  • 長ねぎみじん切り 適量

作り方

  1. れんこんは、みじん切りにし水にさらす。

  2. にらは、4等分に切る。

  3. ボウルに鶏ひき肉を入れ、塩小さじ1弱加えて粘りが出るまで練り、溶き卵$\frac{1}{2}$個・片栗粉少々を混ぜ合わせたら、1のれんこんの水気を切って加えて混ぜる。

  4. 3の肉だねを、わんたんの皮で包む。

  5. 中華鍋に油を入れ、たかの爪5本(種は取らない)を炒め、豆板醤を加えて炒める。

  6. 5へ鶏ガラスープ1000mlを加え煮立ったら、わんたんを加えて火が通るまで煮たら、濃い口大さじ1・ごま油大さじ1・塩少々加えて味を調え、にらを加えてさっと煮る。

  7. レタスをちぎって水にさらし、水気を切って器に入れる。

  8. 7の器に6のわんたんスープを入れ、長ねぎみじん切りを適量のせたらできあがり。


タイトルとURLをコピーしました