魚介と白いんげんのピューレ

その他
この記事は約7分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

一時期、白いんげん豆がダイエットにいいと騒がれていました。

白いんげん豆には、ファセオラミンという成分が入っていて、食べ物から体内に入ってくる糖質を分する酵素の働きを、抑制してくれる働きがあるのだとか。

体が吸収しきれなかった糖質は、体外に排出されるので、害はないとのこと。

今日は、白いんげん豆のピューレをソースにして、魚介とともに肴に。

教えてくれたのは、辻調理師専門学校の本多先生。

お酒は、白ワイン。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • 白いんげん豆(乾燥) 80g(一晩水につけておく)

  • 水 600ml

  • イタリアンパセリの茎 3~4本

  • セロリ 20g

  • 玉ねぎ 50g

  • オリーブ油 少々

  • 塩・こしょう 各適量

  • ヴァージンオリーブ油 適量

  • いか(刺身用) 80g

  • ほたて貝柱(刺身用) 4個

  • 頭有車えび 4尾

  • 味付け用調味料 塩・こしょう各少々

  • 仕上げ用 イタリアンパセリの葉適量・白こしょう少々

      

作り方

  1. 鍋に水600ml・イタリアンパセリの茎3~4本・セロリ20g・玉ねぎ50g・オリーブ油少々と、一晩水につけた白いんげん豆の水を切って入れ、火にかけ豆が柔らかくなるまで煮る。

  2. 豆が柔らかくなったらざるに取り、豆だけを裏ごしする。(煮汁は取っておく)

  3. 鍋に裏ごした豆と煮汁少々を加え混ぜ火にかけ、煮汁を加えながらソースになるよう溶きのばし、塩・こしょうで味を調え、ヴァージンオリーブ油少々加え混ぜてソースを作る。

  4. いかは、短冊切りにする。

  5. ほたては、1個を4等分に切る。

  6. 車えびは頭を残して殻をむき、背わたを取る。

  7. 鍋に湯を沸かし、塩適量入れいかとほたてをさっとゆでて水気をふく。

  8. 車えびを塩ゆでする。

  9. ゆでたいか・ほたて・車えびに、味付け用調味料(塩・こしょう各少々)をふる。

  10. お皿に、ソースを敷き、いか・ほたて・車えびをのせ、イタリアンパセリの葉を2~3枚ちらし、ヴァージンオリーブ油・白こしょうを少々ふったらできあがり。

タイトルとURLをコピーしました