今日も一日お疲れさまです。
果物を使った肴4回目。
鶏肉を炭酸水・りんごのしぼり汁・りんご酢を使って煮た肴。
りんごは、酸味のあるものを使って。
教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。
お酒は、りんごのお酒のソーダ割り。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- 鶏もも肉 2枚
- 油 適量
- エリンギ 4本(大)
- りんご 1個
- りんご酢 適量
- 煮汁の材料 炭酸水(甘くないもの)250ml・酒200ml・砂糖大さじ2・濃い口50ml・りんご酢大さじ2・生姜しぼり汁大さじ1$\frac{1}{2}$
- セロリ $\frac{1}{2}$本
作り方
- 鶏もも肉は、筋を全体に切って2つに切る。
- エリンギは、横2つに切り、傘がついてるほうは2~4つに縦に割り、軸は3~4つに厚めに縦に切る。
- セロリは千切りにする。
- フライパンに油を少量入れて火にかけ、鶏肉を皮目を下にして焼く。
- 皮目がカリカリになったら、返して身は色が変わったら、取り出す。
- 鶏を焼いた脂を取り、エリンギを炒めて取り出す。
- りんごは皮をむき、まわりの丸いところを2周り桂むきして千切りにし、ボウルに水とりんご酢適量を入れた中に漬けておく。
- 残りのりんごは、芯・種ごとすりおろし、しぼり汁を100ml取る。
- 鍋に煮汁の材料(炭酸水250ml・酒200ml・砂糖大さじ2・濃い口50ml・りんご酢大さじ2・生姜しぼり汁大さじ1$\frac{1}{2}$)を入れ、りんごのしぼり汁100mlを加えて混ぜ、鶏肉を加え強火にかけ、沸騰したらコトコト竹串がスッと刺さるまで煮る。
- 竹串がスッと刺さったら、エリンギを加え、落としぶたをして煮汁が半量になるまで、アクを取りながら煮る。
- 煮汁が半量になったら、鶏肉を取り出し、1個を6つに切り器に盛り、エリンギをのせ、セロリとりんごの水気をふいたのを混ぜて天盛りし、煮汁をまわりに注いでできあがり。
リンク