今日も一日お疲れさまです。
鮟鱇(あんこう)も冬においしい魚のひとつ。
鮟鱇と肝を揚げて、煎りだしと大根おろしでさっぱりいただく肴。
生の肝が手に入ったら、下ごしらえはちょっと面倒だけれど作ってみる価値あり。
教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。
お酒は、辛口日本酒の冷酒。
今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)
- あんこう上身 600g
- あんこう肝 250g
- 塩 適量
- 小麦粉 適量
- 油 適量
- 煎りだし調味料 みりん100ml・だし300ml・濃い口50ml・薄口100ml
- 長ねぎ 1本
- 大根 300g
- 万能ねぎ 3本
- おろし生姜 大さじ1
作り方
- あんこうの上身は、2センチのそぎ切りにする。
- あんこうの肝は、筋を取り一口大に切り、たっぷりの水の中で軽くもみながら血を抜き、水を取り替え、細く水を流しながら1時間おいてから、水分をキッチンペーパーでしっかり取る。
- 身と肝をバットに並べ薄く全体に塩をふり馴染ませる。
- 鍋に煎りだしのみりん100mlだけを入れ、煮切ったら他の調味料(だし300ml・濃い口50ml・薄口100ml)を全て入れ、ひと煮立ちさせ器に盛る。
- 大根はすりおろし、万能ねぎ3本の小口切り、おろし生姜大さじ1を混ぜ器に盛る。
- 長ねぎはななめ薄切りにする。
- 3に小麦粉をはたき、フライパンに油を入れて揚げ焼きし、油を切る。
- 揚げ焼きしたフライパンで、長ねぎを炒めしんなりしたら、5のおろしの上にのせる。
- 揚げ焼きしたあんこうを器に盛ったらできあがり。煎りだしとおろしを添えて。
リンク