魚介

魚介

あんこうの煎りだし

今日も一日お疲れさまです。鮟鱇(あんこう)も冬においしい魚のひとつ。鮟鱇と肝を揚げて、煎りだしと大根おろしでさっぱりいただく肴。生の肝が手に入ったら、下ごしらえはちょっと面倒だけれど作ってみる価値あり。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑...
魚介

大根づくしでアラできちゃった!~ぶり大根~

今日も一日お疲れさまです。冬になると美味しくなる、ぶりと大根。定番のぶり大根を肴に。教えてくれたのは、菊乃井の村田吉弘さん。お酒は、常温の日本酒。今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。材料(4人分)ぶりアラ、カマ 1尾分大根 半分(500g...
魚介

白身魚の香草焼き

今日も一日お疲れさまです。今日の白身魚は「あいなめ」。漢字で書くと、「鮎並」「鮎魚女」「愛魚女」。形が鮎に似ている?一見おいしそうには見えないけれど、味はクセがなく、春から夏にかけては脂がのってこってり、この時季はさっぱり味だから、オリーブ...
魚介

この鍋であったまっタラ?

今日も一日お疲れさまです。今日は、冬においしい鱈を白味噌と牛乳を加えただしでお鍋に。教えてくれたのは、菊乃井の村田吉弘さん。お酒は、辛口日本酒の冷酒。今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。材料(4人分)たら切り身 480g熱湯 適量白子 4...
魚介

蟹のクリームパスタ

今日も一日お疲れさまです。蟹といっても、今日はタラバガニを使ったクリームパスタを。実はたらばがには、ヤドカリの仲間で縦にも横にも動けるのだそう。隠し味にカレー粉を少し。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の本多先生。お酒は、辛口白ワイン。今宵...
魚介

鮪のサルティンボッカ風

今日も一日お疲れさまです。サルティンボッカは、「口の中に飛び込む」という意味のイタリア語で、仔牛肉・生ハム・セージを使って、バターを加えたコクのある白ワインソースで仕上げた、ローマの郷土料理なのだとか。今回は、鮪(まぐろ)とセージとベーコン...
魚介

こんがりイワシのはさみはさまれ焼き

今日も一日お疲れさまです。鮮度のよい真いわしがあったら作りたい肴。クルミを入れて食感良く、フレンチに。レンコンの赤ワイン煮を添えて。教えてくれたのは、島田哲也さん。お酒は、赤ワイン。今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。材料(4人分)レンコ...
魚介

ピリっとマーボーったら!(鱈の麻婆豆腐のせ)

今日も一日お疲れさまです。以前にいただいた紹興酒。今日は、旬の鱈をこんがり焼いて麻婆豆腐をのせた肴。老酒は、中国のお米で作る「黄酒」を長期熟成させたお酒のことで、紹興酒は、老酒の中でも中国の紹興で作られた「黄酒」だけが、紹興酒と呼ばれるのだ...
魚介

いわしの茶巾豆腐

今日も一日お疲れさまです。今日は、いわしの味付け缶とお豆腐を使った肴を。いわしの缶詰めだけでも、いい肴だけれど、お豆腐と卵を合わせてひと工夫。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。お酒は、辛口日本酒の冷酒。今宵もおいしいお酒と肴でゆる...
野菜

白菜とあさりのチャウダー

今日も一日お疲れさまです。江戸時代から、潮干狩りは娯楽のひとつとして、江戸前の庶民に親しまれていたとか。あさりには、たんぱく質・鉄分・亜鉛・カリウム・カルシウム・ビタミンB12・タウリンなどなど身体に欠かせない栄養素をたくさん含んでる。今日...