ぴよこ

魚介

キングサーモンのムニエル

今日も一日お疲れさまです。昨日の夕方の景色。虹を見るとなにかいいことありそうな。。。今日の肴は、身の間に具をはさんで焼いて、サワークリームと生クリームを合わせたソースを添えたムニエル。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の本多先生。お酒は、辛...

豚肉の酒鍋

今日も一日お疲れさまです。今朝も冷えました。島の寒さに慣れてしまうと。20℃を下回ると寒い。我が家では、寒いとお鍋の登場回数が増える。今日は酒粕を入れた酒鍋、そうめんも入れて腹持ち良く温まる。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。お酒...
野菜

鶏味噌つけてふろふき大根

今日も一日お疲れさまです。今日は寒い一日でしたね。今日は、昨日の皮をむいた大根を使ってふろふき大根を肴に。こんにゃくと一緒に、特製鶏味噌をつけて。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。お酒は、辛口日本酒のぬる燗。今宵もおいしいお酒と肴...
野菜

おかわりカリポリ大根

今日も一日お疲れさまです。島で採れた初物とうもろこし。長さが10センチほどと小さいけれど、実はしっかり入ってました。皮を薄くつけたまま、丸ごとレンチンして食べたらすごく甘くておいしかった。今日は、大根の皮を丸ごと1本分使って、牛ひき肉とキム...
魚介

ホロリとキンメのこんがリーナ

今日も一日お疲れさまです。房総では、冬になると金目鯛釣りが始まります。金目鯛は浮袋が無いから、海面まで元気に上がってくると一般には言われているけれど、深い海で上下動しながら餌を採るから、水圧に耐えられるようにあまり発達していないだけみたい。...
ご飯

中華風七種粥

今日も一日お疲れさまです。明日は7日、日本では無病息災を祈って七種粥を食べる習慣がありますね。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろは春の七草。元々この風習は中国から来たものだとか。今日は、中華風の七種粥を肴に。教え...
ご飯

かやくごはん

今日も一日お疲れさまです。昔、京都に旅行した時に食べた「かやくごはん」。しっかりした出汁と小さく切られたいろいろな食材が入っていて、おいしかったな~。出汁として使う材料は、煮干し、干しえび、だし昆布。煮干しの頭、お腹を取ると、臭みのないすっ...

豚肉のにら玉

今日も一日お疲れさまです。にらの花って可愛い。にらは、βカロテン、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、不溶性食物繊維などなど、いろいろな栄養素を含んだ食材。今日は豚肉と中華風のにら玉に。教えてくれたのは、辻調理師専門学校の小阪...
その他

自家製ピッツァでナポリな気分

今日も一日お疲れさまです。ピザストーンを買ってみました。昼間、生地から作る手作りビザとビールは、ひと味違ったおいしさ。普段は、市販のピザクラフトを利用して。教えてくれたのは、アルポルトの片岡護さん。お酒は、軽めの赤ワイン。今宵もおいしいお酒...
野菜

決めたい時のおいシチュー

今日も一日お疲れさまです。「あったかいんだからぁ~」っというコマーシャルが昔ありましたね。今日は里芋とマッシュルームの入ったシチューであたたまろ。教えてくれたのは、島田哲也さん。お酒は、辛口白ワイン。今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。材...