葛切りの二色ソース

その他
この記事は約6分で読めます。

今日も一日お疲れさまです。

今日は、本葛粉を使った葛切りを2種類のソースでいただく肴。

葛切りの作り方は、実は簡単。

葛切りは、作り立てがおいしい。

暑い夏、冷たい葛切りで涼を。

教えてくれたのは、辻調理師専門学校の畑先生。

お酒は、ミントのお酒。

今宵もおいしいお酒と肴でゆるりと。。。

材料(4人分)

  • 本葛粉 100g

  • グラニュー糖 30g

  • 水 300ml

  • 黒蜜の材料 黒砂糖75g・グラニュー糖90g・水150ml

  • 白蜜の材料 グラニュー糖100g・水あめ50g・水150ml

  • きな粉 大さじ1

  • 抹茶 小さじ1

  • 氷水 適量

作り方

  1. 流し型が入る鍋に湯を沸かす。

  2. 鍋に黒蜜の材料(黒砂糖75g・グラニュー糖90g・水150ml)を入れて火にかけ、アクを取りながら、とろみがつくまで煮たら冷まして、冷蔵庫で冷たく冷やす。

  3. 別の鍋に白蜜の材料(グラニュー糖100g・水あめ50g・水150ml)を入れて火にかけ、グラニュー糖と水あめが混ざって溶けるまで煮たら冷まして、冷蔵庫で冷たく冷やす。

  4. ボウルに、本葛粉100g・グラニュー糖30g・水300mlを入れて、泡だて器でよく溶かし、裏ごしして生地を作る。

  5. 四角い流し型に生地を3mm厚に入れ、ペンチなどで型のふちを持って湯せんにかけ、中の生地が動かなくなったら、湯せんの中に入れ全体が透き通ったら、水に落として冷めたら食べやすく切る。

  6. 5と同じように、全ての生地を作る。

  7. 器にきな粉大さじ1を入れて白蜜を少しずつ加えて溶かす。

  8. 別の器に抹茶小さじ1を入れて、白蜜を少しずつ加えて溶かす。

  9. 切った葛切りを氷水に入れて冷やし器に盛って、黒蜜ときな粉蜜・抹茶蜜を添えてできあがり。

※流し型が無くても、フライパン、鍋、ケーキの型等でも代用できる。

タイトルとURLをコピーしました